パニック障害

 パニック発作といわれる、急性の強い不安の発作を繰り返す症状を特徴とする病気。
 従来は不安神経症の一部として扱われてきたが、その特徴から、独立した病気として扱われるようになり、パニック障害と命名された。従来の不安神経症は、このパニック障害と慢性の不安状態が続く全般性不安障害とに二分された。
 パニック障害は、特別な原因やきっかけなしに急性に発症し、パニック発作を繰り返すことや、不安のため一人で外出したり乗り物に乗ることが困難になること、薬がよく効くことなどが特徴。
 原因はまだよくわかっていないが、心理的原因説は疑問で、脳内ノルアドレナリン系の過敏・過活動、あるいはセロトニン系の機能不全など、脳機能異常説が有力。
 また実験的な研究から、パニック障害の患者は、乳酸、炭酸ガス、カフェインなどに過敏で、発作が誘発されやすいことがわかっている。過労、睡眠不足、かぜなどの身体的な悪条件や、日常生活上のストレスなど、非特異的な要因も、発症や発作の誘因になることが知られている。
 パニック発作では、突然の激しい動悸どうき、胸苦しさ、息苦しさ、めまいなどを伴う強い不安と、死ぬかと思うほどの恐怖に襲われ、多くの患者は心臓発作などを疑って救急車で病院へかけつけるが、病院に着いたころには症状はほとんどおさまっていて、検査などでも特別な異常はみられず、多くの場合そのまま帰される。
 しかし数日を置かず、また発作を繰り返し、次第に予期不安や広場恐怖が発展してくる。発作を恐れて一人で外出できなくなったり、医師から何ともないといわれていても心臓を心配して運動をひかえたり、病院を転々として検査を繰り返したりするようになる。
 症状が軽く、一過性でおさまってしまう場合もあるが、よくなったり悪くなったりしながら慢性に経過する場合が多くみられる。また、半数以上にうつ病を伴ってくることがあるので、注意が必要。

2019年05月20日